研究課題公募

2024年度 放射線災害・医科学研究拠点共同研究課題 公募要項

2023年度 新規申請・採択課題の変更などのお問い合わせは
拠点本部事務局アカウントhousai@hiroshima-u.ac.jp
までご連絡ください。

はじめに

 「放射線災害・医科学研究拠点」は、福島第一原発事故が要請する学術に対応するために、広島大学原爆放射線医科学研究所、長崎大学原爆後障害医療研究所及び福島県立医科大学ふくしま国際医療科学センターの3拠点機関がネットワーク型拠点を形成し、先端的かつ融合的な放射線災害・医科学研究の学術基盤の確立と、その成果の国民への還元と国際社会への発信を目的として2016年度に設置されました。
 2022年度からは拠点ネットワークとして継続認定され、第2期拠点事業を開始しました。
 放射線研究及び関連諸科学の共同研究を推進するため、3拠点機関が共同して研究課題を公募します。

申込み方法

 ➜➜➜申込の流れ

※本年度から申請される際には、必ずMyページにてユーザー登録が必要となります。
以下の【WEB研究課題申請フォーム(公募Myページ)】画面からログインIDの取得お願いします。
今年度取得したIDは、次年度以降もご利用いただきますので、各自IDとパスワードの管理をお願いします。
ユーザー登録後、Myページにログインをして、申請書の作成をWEB上で行ない、提出をお願いします。

①研究課題種目

 公募する研究課題種目及び細目は、次のとおりです。
なお,2022年度から,重点プロジェクト課題に「医療放射線研究」(キーワード:医療放射線被ばくの人体影響評価,放射線診断・治療法の開発,橋渡し臨床研究)を新たに設定しました。
 また,福島原発事故対応プロジェクト課題及び重点プロジェクト課題で応募された申請は,申請者が選択した研究課題種目及び細目を変更することが望ましいと放射線災害・医科学研究拠点共同研究課題審査部会(以下「共同研究課題審査部会」という。)が審査の過程で判断した場合には,変更することがあります。
 おって,申請課題に対応する研究課題種目及び細目が分かりにくい場合は,拠点本部事務局までメールでお問い合わせください。
拠点本部事務局アカウントhousai@hiroshima-u.ac.jp

(1)福島原発事故対応プロジェクト課題
  1. 低線量・低線量率放射線の影響に関する研究
  2. 内部被ばくの診断・治療法の開発
  3. 放射線防護剤の開発研究
  4. 放射線災害におけるリスクコミュニケーションのあり方等に関する研究
(2)重点プロジェクト課題
  1. ゲノム損傷修復の分子機構に関する研究
  2. 放射線発がん機構とがん治療開発に関する研究
  3. 放射線災害医療開発の基礎的研究
  4. 被ばく医療の改善に向けた再生医学的基礎研究
  5. 放射線災害における健康影響と健康リスク評価研究
  6. RIの医療への応用
  7. 医療放射線研究
(3)自由研究課題
 放射線災害・医科学研究の総合的発展を目指し、本拠点の施設・設備や資・試料を利用して、応募者の自由な発意に基づき行われる共同研究
②申請資格

 2024年4月1日の時点で、大学・研究機関の研究者、大学院生 ✦1✦2)、又はこれらに相当する方を対象とします。
 ただし、本拠点ネットワークを構成する3拠点機関に所属する研究者は、申請資格がありません。
 ✦1) 大学院生は申請書に指導教員名(研究室の主宰者名)を記載してください。
 ✦2) 申請時に申請書記載の研究室へ既に正規過程学生として所属していること(入学見込みは不可)

③研究期間

 2024年4月1日から2025年3月31日までの間

④申請書類

 円滑な研究活動が可能となるようあらかじめ本拠点ネットワークの受入研究者(教授、准教授、講師及び助教)と打合せた上で、次の書類を作成してください。
  (1) 放射線災害・医科学研究拠点共同利用・共同研究 申請書 (様式1)
  (2) 誓約書 (様式2)
  (3) 承諾書 (様式3)✦3)
    ✦3) 申請者(複数の場合は代表者)が広島大学,長崎大学及び福島県立医科大学に所属する場合は提出不要

⑤申請方法

 「放射線災害・医科学研究拠点 共同利用・共同研究 申請書」公募Myページにて新規ユーザー登録を行い、ログインIDを取得してください。 取得したIDで公募Myページログイン後、申請書を作成し、オンラインシステムから提出してください。✦4)
  ✦4) 申請後、拠点本部事務局(housai@hiroshima-u.ac.jp)より受付完了のメールが届きますので、ご確認をお願いします。

     ★ 申請件数は、一研究室あたり4件までとします。
     ★ 同一研究室から類似した研究テーマでの複数申請はご遠慮ください。
     ★ 新規課題として申請の際は、終了した課題または継続中の課題と類似していないかご確認ください。

WEB研究課題申請フォーム
(Myページ登録にて新規登録)
Myページログイン
(ログインIDをお持ちの方はこちらから)
⑥申請締切

 2023年12月4日(月)
 申請は締切日以降も受付します。

⑦採否

 共同研究課題審査部会の議を経て放射線災害・医科学研究拠点運営委員会(以下「運営委員会」という。)で採否を決定し、研究開始前までに拠点本部長より申請者に通知します。
 採択された課題は、本ホームページの「採択課題一覧」で所属・氏名・課題名等を公表します。
 また、研究費を配分する研究課題には配分額を併せて通知します。
  ※採択後に共同利用を希望する設備・機器等の利用に当たっては当該設備・機器等を管理する拠点機関にお問い合わせください。
  ※設備等の利用に際し、各種申請、講習会の受講等の諸手続が必要な場合があります。

⑧共同研究費(旅費を含む)

 福島原発事故対応プロジェクト課題及び重点プロジェクト課題として採択された共同研究のうち、共同研究課題審査部会の議を経て運営委員会で決定した申請に対し、予算の範囲内で(2022年度実績:20万円を上限)、共同研究費(旅費を含む。)を配分します。自由研究課題や締切日を過ぎて申請された福島原発事故対応プロジェクト課題及び重点プロジェクト課題は、配分の審査対象になりませんので、ご留意願います。

⑨各種手続き(共同研究代表者の所属等の変更/共同研究者の追加/受入研究者の変更)

 共同研究開始後に、共同研究代表者の所属・連絡先が変更になった場合、共同研究者を追加する場合、やむを得ない事情により受入研究者を変更する場合は、Myページにログイン後、「変更届」のページにて必要事項を入力のうえ、拠点本部事務局までオンラインシステムから提出してください。

⑩採択決定後の辞退:辞退届

 採択決定後に、やむを得ない事情により辞退する場合は、受入研究者の了承を得た上で、Myページにログイン後、「辞退届」のページにて必要事項を入力のうえ、拠点本部事務局までオンラインシステムから提出してください。
 なお、共同研究費が配分されている場合は、残額を返納いただきます。
 また、研究開始後の辞退の場合は、原則として成果報告書を提出していただきます。

⑪成果報告書

 研究期間終了時に研究状況等を記載した「成果報告書」を研究代表者又は受入研究者から提出していただきます。
 報告書の記載要領・提出方法などについては、後日連絡いたします。
 成果報告は、2025年度に本ホームページにて公開する予定です。

⑫本拠点の共同研究による成果の発表

 本拠点の共同研究により成果を発表される場合は、下記のとおり「放射線災害・医科学研究拠点における共同研究」の成果である旨の表示をお願いいたします。
 「This work was supported by the Program of the Network-type Joint Usage/Research Center for Radiation Disaster Medical Science.」

⑬知的財産権

 本拠点の共同研究により生じた知的財産権の帰属は、関連する所属機関の間で協議し、決定してください。

⑭研究倫理の遵守

 共同研究を実施するに当たり、関係する国の法令等を遵守し、事業を適正かつ効率的に実施するよう努めなければなりません。
 特に、不正行為、不正使用及び不正受給を防止する措置を講じることが求められています。
 そのため、共同研究者には、以下のとおり研究倫理教育の受講を義務付けています。
 (1) 所属研究機関等が定める研究倫理教育の受講
 (2) 所属研究機関等が研究倫理教育について定めていない場合は、受入研究代表者が所属する拠点機関が定める研究倫理教育の受講

⑮宿泊施設

 共同研究を実施する上で広島大学又は長崎大学の宿泊施設の利用を希望する場合は、照会願います。

⑯その他

 利用希望設備機器等の利用に当たっては、拠点ネットワークの各拠点機関の関連規則を遵守してください。

問い合わせ窓口

広島大学

〒734-8553
広島市南区霞一丁目2番3号
広島大学霞地区運営支援部
総務グループ(拠点本部事務局)

TEL:082-257-5186

長崎大学

〒852-8523
長崎市坂本1丁目12番4号
長崎大学生命医科学域・研究所事務部
総務課企画担当

TEL:095-819-7195

福島県立医科大学

〒960-1295
福島市光が丘1番地
福島県立医科大学医療研究推進課研究推進係

TEL:024-547-1794